製品に関する
大切なお知らせ
ガス機器を安全におつかいいただくために
ガス機器の使用に関するお願い事項
給湯器
❹屋内式給湯器排気筒(煙突)付(FE式)ご使用時の注意

ご使用時の注意事項を守らないと火災や一酸化炭素中毒が起こり、
最悪の場合、死に至る危険性がありますので、
下記注意事項を必ずお守りください。
給排気の注意

- 排気筒が外れている、穴があいている、つまっている状態で使用しないでください。
- 排気筒トップ(煙突の先端部分)のまわりを囲わないでください。
排気ガスが屋内に漏れて不完全燃焼、一酸化炭素(CO)中毒の恐れがあります。

-
建物の給気口のつまりに注意してください。
また、給気口は絶対にふさがないでください。
不完全燃焼による一酸化炭素(CO)中毒の恐れがあります。
- 積雪時には、排気筒トップ(煙突の先端部分)、給気口まわりの点検、除雪をしてください。
雪で排気筒トップの先端や給気口がふさがれると、機器の故障や一酸化炭素(CO)中毒の恐れがあります。
建物外壁の塗装工事や洗浄作業の際の注意
- 工事の際、排気筒トップ(煙突の先端部)や給気口がビニール等で覆われている(塞がれている)場合は、機器を使用しないでください。
異常着火を起こしたり、一酸化炭素(CO)中毒や火災の恐れがあります。
工事業者さまへのお願い工事の際、やむをえず排気筒トップや給気口をビニール等で覆う場合、使用者様にガス機器を使用しないようお知らせください。作業終了後は、ビニール等の覆いを取り除いてくださるようお願いします。
やけどの注意

-
シャワーなどお湯の使い始めの時や、お湯を繰り返し使う場合、熱いお湯が出る場合があります。 身体にかける前に必ず手で湯温を確認してください。
また、おふろに入る時は、よくかきまぜて湯温を手で確認してください。
やけどや思わぬ事故の原因となります。
機器の異常・故障時の注意
-
使用中に異常燃焼、異常音、異臭、ガス臭などを感じたり、途中でお湯がぬるくなったり、温度が安定しない場合は、使用を中止し、ガス栓を閉じ、当社修理受付センターに修理・点検をご依頼ください。
また、シャワーや上り湯をとめても消火が遅れる、たびたび種火が消える、熱いお湯が出る、などの場合も同様にご依頼ください。 - 上記の注意内容で、ご不明な点やご質問などがございましたら、当社お客様相談室にご相談ください。
- 長年ご使用の給湯器にこんな症状が出ていませんか?
-
毎日、普通に使用している給湯器も5年、10年と長期間のご使用により、ちり・ほこりや羽虫などが少しずつファンモーターに詰まり、給気不足となって不完全燃焼になったり、初期性能を発揮できなかったり、さまざまな不具合を生じることがあります。
今お使いの給湯器を安全にご使用いただくために、状態を確認して次のような症状がみられる場合は、使用を中止し、当社修理受付センターに点検をご依頼ください。
- ①最近、シャワーなどお湯の温度がいつもよりぬるくなったと感じた。
- ②高温にセットしても、高温のお湯が出ない。
常に40℃前後でご使用のお客様は、月に1回程度、高温にセットして高温のお湯が出ることを確認してください。 - ③お湯が熱くなったり、ぬるくなったりする。
- ④給湯器の排気筒トップから煙が出ていたり、変なにおいがする。
- ⑤給湯器の排気筒トップの周りが黒くなっている。
ご注意とお知らせ
特に15年を超えてご使用いただくことにより、経年劣化による「火がつかない」「異常な着火をする」
といった事象が稀に発生することが確認されています。
ガス給湯器には寿命があることをご理解いただき、安心してお湯をご利用いただくために「買替え」のご検討や「あんしん点検(有償)」をお受けください。
2000年以前に生産を中止した以下のガス給湯器については、サービス修理対応もできませんのでご注意をお願いいたします。
- *SQ160シリーズ
- *SQ164シリーズ
- *SQ200シリーズ
- *SQ204シリーズ
- *SQ240シリーズ
- *SQ244シリーズ
- *WQ160シリーズ
- *GQ10シリーズ
- 「買替え」をご検討の方は、『製品ラインナップ』のページを検索ください。
◎ 製品ラインナップはこちら - 「あんしん点検」をご検討の方は、問合わせ先や点検料金等について『点検に関する大切なお知らせ』のページにてご確認ください。
◎ 点検に関する大切なお知らせはこちら
❺屋外式給湯器(RF式)ご使用時の注意

ご使用時の注意事項を守らないと火災や一酸化炭素中毒が起こり、
最悪の場合、死に至る危険性がありますので、
下記注意事項を必ずお守りください。
給排気の注意

- 機器のまわりを波板やビニールシートなどで囲わないでください。
- 機器のまわりに物を置いたりして給排気口をふさがないでください。
不完全燃焼による一酸化炭素(CO)中毒や火災の恐れがあります。
- 積雪時には、排気口や給気口まわりの点検、除雪をしてください。
雪で排気口や給気口がふさがれると、機器の故障や一酸化炭素(CO)中毒の恐れがあります。
建物外壁の塗装工事や洗浄作業の際の注意
- 工事の際、排気筒トップ(煙突の先端部)や給気口がビニール等で覆われている(塞がれている)場合は、機器を使用しないでください。
異常着火を起こしたり、一酸化炭素(CO)中毒や火災の恐れがあります。
工事業者さまへのお願い工事の際、やむをえず排気筒トップや給気口をビニール等で覆う場合、使用者様にガス機器を使用しないようお知らせください。作業終了後は、ビニール等の覆いを取り除いてくださるようお願いします。
火災の注意

- 排気口には洗濯物などの燃えやすい物を近づけないでください。
火災の恐れがあります。
排気口異常の注意

- 排気口から黒いススが出ていたり、排気口がススで黒く汚れていたら、使用を中止し、当社修理受付センターに修理・点検をご依頼ください。
不完全燃焼による一酸化炭素(CO)中毒や火災の恐れがあります。
やけどの注意

-
シャワーなどお湯の使い始めの時や、お湯を繰り返し使う場合、熱いお湯が出る場合があります。 身体にかける前に必ず手で湯温を確認してください。
また、おふろに入る時は、よくかきまぜて湯温を手で確認してください。
やけどや思わぬ事故の原因となります。
機器の異常・故障時の注意
-
使用中に異常燃焼、異常音、異臭、ガス臭などを感じたり、途中でお湯がぬるくなったり、温度が安定しない場合は、使用を中止し、ガス栓を閉じ、当社修理受付センターに修理・点検をご依頼ください。
また、湯温が変動する、リモコンの表示や機器の状態がいつもと違うと感じた場合も同様にご依頼ください。 - 上記の注意内容で、ご不明な点やご質問などがございましたら、当社お客様相談室にご相談ください。
- 長年ご使用の給湯器にこんな症状が出ていませんか?
- 毎日、普通に使用している給湯器も5年、10年と長期間のご使用により、ちり・ほこりや羽虫などが少しずつファンモーターに詰まり、給気不足となって不完全燃焼になったり、初期性能を発揮できなかったり、さまざまな不具合を生じることがあります。
今お使いの給湯器を安全にご使用いただくために、状態を確認して次のような症状がみられる場合は、使用を中止し、当社修理受付センターに点検をご依頼ください。
- ①最近、シャワーなどお湯の温度がいつもよりぬるくなったと感じた。
- ②高温にセットしても、高温のお湯が出ない。
常に40℃前後でご使用のお客様は、月に1回程度、高温にセットして高温のお湯が出ることを確認してください。 - ③お湯が熱くなったり、ぬるくなったりする。
- ④給湯器の排気筒トップから煙が出ていたり、変なにおいがする。
- ⑤給湯器の排気筒トップの周りが黒くなっている。
ご注意とお知らせ
特に15年を超えてご使用いただくことにより、経年劣化による「火がつかない」「異常な着火をする」
といった事象が稀に発生することが確認されています。
ガス給湯器には寿命があることをご理解いただき、安心してお湯をご利用いただくために「買替え」のご検討や「あんしん点検(有償)」をお受けください。
2000年以前に生産を中止した以下のガス給湯器については、サービス修理対応もできませんのでご注意をお願いいたします。
- *SQ160シリーズ
- *SQ164シリーズ
- *SQ200シリーズ
- *SQ204シリーズ
- *SQ240シリーズ
- *SQ244シリーズ
- *WQ160シリーズ
- *GQ10シリーズ
- 「買替え」をご検討の方は、『製品ラインナップ』のページを検索ください。
◎ 製品ラインナップはこちら - 「あんしん点検」をご検討の方は、問合わせ先や点検料金等について『点検に関する大切なお知らせ』のページにてご確認ください。
◎ 点検に関する大切なお知らせはこちら