スマートフォンを使ってガス給湯器の遠隔操作が可能。
操作以外にも、給湯器の使用エネルギーの見える化、ご家族の健康管理、
離れて暮らす家族の見まもり機能など、様々なサービスをご利用いただけるアプリです(無料)。
【対応機種】
- ・Android 端末:Android6.0 以降
- ・iPhone(6シリーズ/SE/7シリーズ/8シリーズ/X/11シリーズ/12シリーズ/13シリーズ/14シリーズ/15シリーズ):iOS11.0 以降
- ※タブレット端末は iOS のみ。スマートフォン用アプリで使用可能です。その他のタブレット端末には対応していません。
- ※TM and © 2018 Apple Inc. All rights reserved. 「iPhone」は、米国および他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。
iPhoneの商標は、アイホン株式会社のライセンスにもとづき使用されています。「App Store」は、Apple Inc. のサービスマークです。 - ※「Google Play」、「Google Play ロゴ」、「Android」は、Google LLC の商標または登録商標です。
- ※2022年12月時点での情報です。
便利な機能のご案内
1台のスマホ(アプリ)で給湯器2台の操作と
給湯器1台の見守り、計3台との接続が可能
1台のスマートフォンで2台の給湯器の操作ができるようになりました。
給湯器が2台設置されている2世帯住宅などにも対応します。
入室・入浴表示ができるようになりました※
※入浴検知は、入浴お知らせ機能付リモコン、安心入浴サポート機能付リモコンとそれらに対応する給湯器(フルオートタイプ)との組み合わせで表示されます。在室検知は、安心入浴サポート機能付リモコンと対応する給湯器(フルオートタイプ)との組み合わせで表示されます。入浴・入室検知は、リモコンのバージョンによっては表示されません。
-
給湯器を
スマホで遠隔操作宅内はもちろん、外出先からもおふろのお湯張りや、床暖房のON/OFFと温度調節などが可能です。
また、半身浴モードもスマホから設定できるようになりました! -
室内の
温度を確認室内の温度を確認できるので※1、外出先からでも床暖房を使用するかなどの目安になります。
-
見守り機能※2
ご自宅はもちろん、遠くに住むご家族の給湯器を接続すると、お湯を使ったことをスマホに通知。ご家族の安全を確認できます。
-
健康機能※3
リモコンで測定された体脂肪率や入浴時の消費カロリーデータは、スマートフォン画面にグラフ表示されるので、日々の健康管理のモチベーションにつなげていただけます。
スマートスピーカーで簡単操作!
スマートスピーカーに対応※4
スマートスピーカーに話しかけるだけで、台所や浴室まで行かなくても、給湯器を遠隔操作できます。
Amazon Echo(アマゾンエコー)をお使いの場合
ふろ自動(お湯張り)をしたい時
- 発話:アレクサ パーパス給湯器を使ってお湯張りをして。
- 応答:お湯張りを受け付けました。
しばらくお待ちください。
※1:床暖房リモコン(室温センサー付)ご使用の場合に表示できます。表示温度と実際の温度には誤差が生じるため、あくまでも目安となります。 ※2:ご自宅以外のお宅(対応する給湯器とリモコンの設置が必要)1台の見守り先が登録できます。1台の給湯器に対して10台までのスマホを登録できます。1台のスマホ(アプリ)で給湯器2台の操作と給湯器1台の見守り、計3台との接続が可能です。自宅以外の見守り先使用状況は、翌朝8時に確認できます。 ※3:高級・高機能タイプリモコンのみご利用いただけます。体脂肪率はフルオートのみご利用可能。 体脂肪率や消費カロリー測定データ表示は目安となります。2022年9月以前に出荷された対応リモコンでの半身浴モード設定は、リモコンプログラムのアップデートを行うことでご利用できます。詳細は最寄りの弊社営業所にお問い合わせください。 ※4:対応スピーカーは、Amazon Alexa搭載スマートスピーカー(Amazon Echoなど)と、Googleアシスタント搭載スマートスピーカー(Google Homeなど)です。「Amazon」、「Amazon Echo」、「Alexa」および関連するすべてのロゴは、Amazon.com, Inc.または、その関連会社の商標または登録商標です。「Google」、「Google Home」、「Googleアシスタント」は、Google LLCの商標または登録商標です。
【事前確認事項】〈ご自宅のインターネット環境をご確認ください。〉● 常時接続のインターネット環境があること。● ルーターを経由してインターネットに接続できる環境があること。
〈ご自宅の無線 LAN ルーターの無線機能をご確認ください。〉● 【必須】IEEE802.11bまたはg,n ( nは 2.4GHz 帯のみ)に対応していること。(ⓑⓖⓝなどと表記されている場合もあります。) ※ 無線 LAN ルーターの本体(側面や底面)に貼り付けされているシールやパッケージの表示で確認できます。詳細は無線 LANルーターの説明書をご確認ください。● 【必須】WPA 2もしくはWPAの暗号化方式に対応していること。● 【推奨】自動接続設定用のプッシュボタンがあること。(設定が簡単になります。)★自動接続設定用のプッシュボタンには次のような名称があります。WPS/AOSS 2またはAOSS/らくらく無線スタート (自動接続設定用のプッシュボタンがない場合の接続方法については、取扱説明書をご覧下さい。)