
こどもエコすまい支援事業(補助金)の申請について
締め切りは、遅くとも2023年12月31日までです。
注意
- 補助金の申請手続きは、登録事業者(工事施工者や販売事業者)が行います。
- 一般消費者は事業者から補助金の還元を受けることになります。
本事業は、子育て世帯・若者夫婦世帯による高い省エネ性能(ZEHレベル)を有する新築住宅の取得や、住宅の省エネ改修等に対して支援することにより、子育て世帯・若者夫婦世帯等による省エネ投資の下支えを行い、2050年カーボンニュートラルの実現を図ることを目的とした事業です。
『補助対象事業』は・・・
①注文住宅の新築 ②新築分譲住宅の購入 ③リフォーム。
注:2022年11月8日から2023年12月31日までに工事に着手するものが対象です。
パーパス製品に関連する項目でいうと、③『リフォーム』した際に、対象製品を設置すると補助金がもらえます。
当社の対象製品は次の2つのリフォーム工事に含まれる3種類の製品です。
注意
- 新築の場合は発行されません。
- これ以外のリフォーム工事もあります。
- 適用には諸々制約事項があります。詳しくは、「こどもエコすまい支援事業事務局ホームページ」(https://kodomo-ecosumai.mlit.go.jp/)をご覧ください。
エコ住宅設備の設置(必須工事)
発行される補助金 | |
---|---|
高効率給湯器 (エコジョーズ製品)※1 |
27,000円/戸 |
太陽熱利用システム (ソラージュ、旧ソラモ) |
27,000円/戸 |
子育て対応改修(任意工事)
発行される補助金 | |
---|---|
浴室乾燥機 (天井カセット式/壁掛け式)※2 |
21,000円/戸 |
このページでは、上記製品の「こどもエコすまい支援事業」申請の際に必要となる、
高効率給湯器⇒「納品書」の写し
太陽熱利用システム⇒「性能証明書」
浴室乾燥機⇒「納品書」の写し
の発行手順についてご説明いたします。
注意
- 1申請あたり合計補助額が5万円未満の場合は、申請できません。
- 「浴室乾燥機」単独の設置では申請できません。別途「エコ住宅設備の設置」が必要です。
- 「納品書」は納入者や納入先、対象製品型番等が記載されたもので、対象製品の納入者(メーカー、流通事業者、販売会社、販売店など)が発行する書類です。
申請に関する詳しい情報は、「こどもエコすまい支援事業事務局ホームページ(リフォーム)」をご覧ください。
高効率給湯器
こどもエコすまい支援事業の申請方法
※「こどもみらい住宅支援事業」のときと同様の手順です。
手順1 用意する書類について
(納入業者※の)「納品書」〔指定書式なし〕
コピーを提出する。
⇒普段使用している納品書を使用します。以下の内容が確認できること。
- 製品型番
- 事務局に登録された型番であること。
- 登録型番は、事務局のホームページから検索できます。
- 納品元
流通事業者、販売店、建材メーカー等 - 施工邸名・施工場所
あるいは納品先の事業者名(工事施工者)
※納入業者とは・・・工事施工者に対象製品を納品した事業者です。
手順2「納品書」の作成
注意
- こどもみらい住宅支援事業と同様、納品書の指定様式はありません。
普段使用している納品書で、製品名がしっかりわかるものであれば形式は問いません。 - 工事施工者が発行する書類は受付不可です。
- 仕入伝票、注文書、売上伝票等の納品が確認できない書類は受付不可です。
- 対象となる製品型番がわかるように、“○”で囲んでください。
- A4サイズ以外の納品書は、A4サイズになるように台紙に貼付して提出してください。
※以下のサンプルをご参照ください。
手順3 申請書類の提出方法
申請には申請事業者登録が必要です。
申請用の書類は、スキャンデータを補助事業ポータル上にアップロードすることで提出します。
(必要に応じて、他の書類の提出を求められることがあります。)
交付申請における注意事項
- 同一の工事内容について、複数の交付申請を行うことはできません。
- 同一住宅で行うリフォーム工事は、上限の範囲内で複数回申請することができます。
ただし、1申請あたりの合計補助額が5万円未満の場合は申請できません。
太陽熱利用システム
こどもエコすまい支援事業の申請方法
※「こどもみらい住宅支援事業」のときと同様の手順です。
手順1 提出する書類
「太陽熱利用システムの性能証明書(以下 性能証明書)」
原紙を提出する。
⇒これには下記が記載されていますので、パーパスまで、その発行を依頼します。
- 事業者名(メーカー名)
- 書類番号
- 製品型番
- 登録型番は、事務局のホームページから検索できます。
が明記されています。
手順2 「性能証明書」の発行依頼をする
下記バナーをクリックして「太陽熱利用システム 性能証明書発行依頼書」をダウンロードし、必要事項をご記入のうえ、対象貯湯ユニットの定格銘板の写真を貼付して弊社までメールまたはファックスで依頼してください。
「太陽熱利用システム 性能証明書発行依頼書」への記入方法は、以下のサンプルをご参照ください。
(※画像をクリックすると拡大します)
手順3 「性能証明書」送付
お送りいただいた依頼書の記載内容を確認後、弊社からメールまたはファックスで発信人様宛に、「性能証明書」をお送りします。
手順4 申請書類の提出方法
申請には申請事業者登録が必要です。
申請用の書類は、スキャンデータを補助事業ポータル上にアップロードすることで提出します。
(必要に応じて、他の書類の提出を求められることがあります。)
交付申請における注意事項
- 同一の工事内容について、複数の交付申請を行うことはできません。
- 同一住宅で行うリフォーム工事は、上限の範囲内で複数回申請することができます。
ただし、1申請あたりの合計補助額が5万円未満の場合は申請できません。
浴室乾燥機
こどもエコすまい支援事業の申請方法
※「こどもみらい住宅支援事業」のときと同様の手順です。
手順1 用意する書類について
(納入業者※の)「納品書」〔指定書式なし〕
コピーを提出する。
⇒普段使用している納品書を使用します。以下の内容が確認できること。
- 製品型番
- 事務局に登録された型番であること。
- 登録型番は、事務局のホームページから検索できます。
- 納品元
流通事業者、販売店、建材メーカー等 - 施工邸名・施工場所
あるいは納品先の事業者名(工事施工者)
※納入業者とは・・・工事施工者に対象製品を納品した事業者です。
手順2「納品書」の作成
注意
- 納品書の指定様式はありません。
普段使用している納品書で、製品名がしっかりわかるものであれば形式は問いません。 - 工事施工者が発行する書類は受付不可です。
- 仕入伝票、注文書、売上伝票等の納品が確認できない書類は受付不可です。
- 対象となる製品型番がわかるように、“○”で囲んでください。
- A4サイズ以外の納品書は、A4サイズになるように台紙に貼付して提出してください。
※以下のサンプルをご参照ください。
手順3 申請書類の提出方法
申請には申請事業者登録が必要です。
申請用の書類は、スキャンデータを補助事業ポータル上にアップロードすることで提出します。
(必要に応じて、他の書類の提出を求められることがあります。)
交付申請における注意事項
- 同一の工事内容について、複数の交付申請を行うことはできません。
- 同一住宅で行うリフォーム工事は、上限の範囲内で複数回申請することができます。
ただし、1申請あたりの合計補助額が5万円未満の場合は申請できません。